BLOG PHOTOブログ・施工事例

七草がゆ

ブログ

皆様は1月7日に七草がゆは食べますか?

我が家では毎年食べてます、が意味はほとんど知らず・・・に(気にせずに)(^^;)

色々な説はあるようですが、無病息災を願って。
・日常の食生活に戻る一つの区切りとして
・その年1年が健康で、平和に暮らせるように
・正月に飲み食いして疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に
不足がちな栄養素を補うために 等々

我が家は断然 疲れた胃を休めるためです(≧▽≦)

 

*芹(せり)=「競り勝つ」                                      
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

*薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
別名をぺんぺん草といいます。
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。

 

*御形(ごぎょう)=「仏体」
母子草(ハハコグサ)のことです。
痰や咳に効果があります。
のどの痛みもやわらげてくれます。

*繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれます。
昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
歯槽膿漏にも効果があります。

*仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を指します。
胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。

*菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)のことです。
胃腸を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも効果があります。

*蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
大根のことです。
風邪予防や美肌効果に優れています。
※七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用します。

 

春の七草も言えないけど
今年も一年健康で頑張るぞぉ~!!

事務のチコちゃんでした。 😛 

PAGE TOP